路地裏散歩

特撮とかアニメとか感想と犬。

『ハウルの動く城』

ジャンル : ファンタジー
製作年 : 2004年
製作国 : 日本
配給 : 東宝


なんと言っていいのか…。解らなかった、というのが一番正直なところです。荒地の魔女ハウルを気に入って追いかけており、そこに不可抗力とはいえ近づいた形になったソフィーが老女になる魔法を掛けられてしまった。そこまでは良いんです。が、その後が解らない。

映画に限らず物語の形を取る作品には、表層とも言える『物語的におもしろい部分』と、作者が何を言いたいのかという『メッセージ性』の二層があって、それぞれに快と不快の方向に点数がつくのではないかと勝手に思っています。良い悪い・快不快は別にして、点が大きければ大きいほど、自分が揺さぶられた、つまり何らかのことを感じた、ということになるのではないかな〜と思っているのです。飽くまで自分基準ですが。

で、ハウルについて言うと、物語的におもしろい部分というのはとても面白かったのです。導入とか、コミカルなキャラクターや、CGを駆使した城の動き、どこに繋がるか解らないドア、など、物語に入り込ませる要素はふんだんすぎるくらいふんだんなんです。さっきの例で言えば『物語的におもしろい部分』というのはかなりの高得点をマークです。
ところが、『メッセージ性』の部分がさっぱり解らない。振れ幅で言うなら「0」なんです。まったく心を動かされない。このギャップがなんというか、ものすごい落差で肩すかしを食わされました。

なんとなく「反戦」と「愛」辺りがテーマなのかな〜とは思ったのですが、それにしても非常に散漫で、かなりの部分を頭のの中で補完しないと解らないんです。きちんと受け止められるものがあれば、それに対して快なり不快なり、賛成なり反対なり、それ以外の意見を述べるなりできそうなものですが、なんだか登場人物達がフラフラと定まっていない感じで、見せたいものがさっぱり見えてこない。あ〜。どうもならん。
煽り文句として『生きる楽しさ、愛する歓び』ってのがありましたが、それを言いたいなら『千と千尋の神隠し』とか『となりのトトロ』の方がしっかり表現できてると思うし。

あと、ハウルのキャラ造形が好きじゃなかったのもあるかもしれないですね。見た目がカッコ悪くなってしまったことで、デロデロに溶け切っちゃってダメダメになってたりするのは、まあ愛嬌と言うことで良いんですけど。
引っ越しの時に、ソフィーの実家につなげちゃうのはマズイだろ。ソフィーは出たくて出てきたわけじゃない、むしろ帰りたくてたまらないと思っていてもおかしくない(少なくとも劇中の描写では、積極的に出ていきたいと思っているようには受け取れない)家なのに、『ほら、引っ越しだよ♪ソフィーの部屋も作ったからね♪』じゃないって。あれじゃ、思慮も分別も足りない、ただのバカじゃん。いやもう、ここはめちゃくちゃ腹がたってしまって、言葉がキツイですね。

これは、原作がある作品をアニメーション化したということだったので、原作本を読んでみることにしました。とりあえずまだ読んではいないのですが、見てみたら、結構フォントも小さいし、版面も広め。詰まるところ、原作の情報量を消化しきれなかったのではないかという気がします。原作を読んでからアニメを見たらおもしろいのかも。

次にまたこういう冒険あり活劇ありのジブリ作品を観るなら、原作もジブリ(というか宮崎氏)の作品が観たいですね。